終末期・緩和ケアを専門とする作業療法士のブログ~死について、もっと前へ…~

終末期・緩和ケア分野で働いている作業療法士の藤田と申します。日々の臨床で感じること、思ったこと今までの経験などを書き記していきたいと思います。終末期リハビリはまだまだ始まったばかりの分野です、意見交換できれば幸いです。

「最期の時間にみんなで写真」その時間は誰の為?

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

 

先日、長きにわたりお世話になった患者様が逝去されました。

 

私が今の職場に入社してすぐに関わり、退院から終末まで、関わらせていただいた方でした。

 

私自身が講習会をすること、その方とのリハビリのエピソードを話していきたいことを快く了承して頂き、応援して頂いた方でした。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 




亡くなる前日、Faの方に呼ばれました。患者様は朦朧とした様子で、私の言葉がどこまで伝わったかはわかりませんが、講習会がうまくいったことを伝えると腕を上げて「よっしゃ~」と言ってくださいました。

そして、関わったスタッフの皆で写真を撮ることとなりました。
最期の時間なのだから、できるだけ笑顔で…なんて思って撮影し、翌日亡くなられました。

 

その出来上がった写真を見て思ったこと。


「この『写真を撮る』行為ははたして誰の為だったのだろうか」

その写真の患者様の顔は、私の知っている患者様とは違う顔でした。4年間、苦楽を共にした方と同じ顔の様には正直、感じませんでした。

 

当たり前と言えば当たり前です。

 

そして、いい顔をした我々医療スタッフとご家族様。


おそらくこの行為は

「患者様との離別を受容しきれない家族や医療者…他者の為のもの」

 

なのだろうと思いました。患者様の良い時間なのではなく、我々第三者の癒しの為。

 

 

遺された我々がまた生活を行っていくための儀式のようなものなのだと感じました。

ある意味では、医療者や家族のためのリハビリテーションともいえるのかもしれません。

 

こういった作業は終末期医療の場面ではよくあります。

しかしそれに対して我々医療者は「患者様のために良いことをした」と錯覚してしまうことも多いのではないでしょうか?

我々の癒しのために患者様が残りの時間を使わさせていただいたことに感謝の気持ちを持ちたいと思います。

 

しかし、考えるべきことは、これら「別れを乗り越えるための作業」は

必ずしも「患者様のための行為」ではないのだろうということです。


最期の時間をスタッフや家族に囲まれて患者さんは嬉しかった「かもしれない」
最期の時間を第三者のエゴに付き合わされてご本人は向こうで怒っている「かもしれない」

勿論真実は誰にもわかりません、唯一答えを知っている患者様は向こうに行ってしまわれたのですから。

 

わからない以上、医療者の都合の良いドラマチックな目線だけで物事は判断できないこと、他人の人生や感情を完全に理解することは100%不可能であること

そして我々医療者が患者様を「弱者」とみなし、他人を操作することに酔ってしまう事についても考えていかなければなりません。


そして他人の分からない感情を恐れ、悩みながら関わっていくことこそが終末期医療を行っていくうえでの最低条件なのだろうと思いました。

こういった話をすると、よく「藤田さんはよくやったよ、患者さんはきっと喜んでいるよ」と励まされることがあります。

そういう肯定し合うことを悪いとは思いません。必要なことだと思います。

しかしその会話は誰の為だろう?

医療者目線は重要ですが、その場の気休めでその場にとどまることに、患者様は喜んでくれるのだろうか?

永遠に答えは出ませんが、それでも人の命と、生き方と関わりたい方は是非意見交換しましょう。

 

終末期緩和ケアのリハビリテーション講習会はこちらから

kanwakea-fujita.hatenablog.com



藤田

講習会へのご参加ありがとうございました

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。


先日10月30日に第2回講習会が開催されました。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

参加者はOT2名 PT1名 Dr1名の計4名


終末期リハビリについて興味のある方が増えることはとてもうれしいですし、同志が増えることは私自身の癒しにもなります。

 

f:id:kanwakea_fujita:20161107231456j:plain

奥の派手なシャツの人が私。


テーマは終末期におけるナラティブアプローチ

 

昨今この業界でしきりに言われている言葉ですが、それがどういうものなのか?
そしてリハビリテーションの中で行うことでのリスクとは何か?

 

そう言ったことをお話しさせていただきました。

 

終末期におけるリスクとは「狂気」。

そして「狂気」とは、患者様ではなく医療者自身に発生するもの…。

 

この部分がピンと来たかた、興味を持たれた方は是非意見交換できれば幸いです。

 

 

講習会後は近くで食事をしながら意見交換会を行い、生の意見を多数吸収することができました、私にとって非常に有意義な時間となりました。

 

 

そして第3回講習会も開催決定です。

今回のテーマは

「自己肯定」「自己自己実現」「共有化」

 

このあたりをキーワードに行いたいと思います。

 

また、第一回講習会の面接技法についてもリピート開催をしていきたいなと思っておりますので、ご興味のある方は是非ご参加お願いします。

 

~終末期リハビリテーション講習会はこちらから~

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

終末期医療と作業

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

 

10月に入りました。

30日には講習会があります。ご興味のある方は是非ご参加ください。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

ふと、自分の臨床において、所謂「アクティビティ」を使うことって少ないなぁと感じました。

時々「折り紙と化する仕事でしょ?」と言われることがあります。

 

私自身手工芸が趣味なこともあり、行うこともありまし、やっていて楽しいんですが、個人的に「手作業」には落とし穴があるなぁと感じることがあります。

 

それは「果たしてそれは患者様が望んだものなのか?」と言うことです。

 

以前、こういった言葉を耳にしました。60代の男性

「もう歩けないことは分かるけど、このまま動けなくなりたくない、年寄りと風船つき合ったり、折り紙をすることで人生を終わらせたくない

 

作業療法は作業を用いて患者様の心身両面の機能維持、向上を図るものではあるのですが、その前提として患者様の生活歴、ナラティブ(物語)、スピリチュアリティ等々そう言ったものをきちんと評価した上で適切な作業を提供するものですので

 

評価に合わせて介入を行う…所謂「普通のリハビリ(この表現はおそらく適切ではない)」と同じです。

歩くことに自身の残りの人生を賭けたい方に対して、折り紙を折らせることは、

上腕骨骨折の方に歩行練習を行うようなものです。

 

我々リハビリ職の人間は身体機能はしっかり評価できますが、こういった生活歴の評価は苦手なのではないでしょうか?

そして終末期医療におけるもっとも難しいであろう分野はここなのだと思います。

 

逆にとある患者様。70代女性

「残りの時間、何かをしたい。歩くのではなくて、『私らしいことをしたい』

この方には折り紙を行いました。この作業についてどう思われたのかは永遠にわかりませんが、少なくとも事実として最期までリハビリはさせていただけました。

 

この方にとっての「私らしいこと」が折り紙だったのかは不明ですが、対話の中で得られた(評価した)情報をもとにリハビリプログラムを提案した形です。

 

本来そう言う形になってしかるべきなのに、ついつい「良かれと思って」が先行することが多いのではないかなと感じます。

「患者様の言いなりになってはいけない」という言葉も聞きますが、大切なことは「対話の中で決定していく」事なのだと思います。


少し尖ったことを書くとすると「医療者が患者様を支配したい」関係にならないこと、当たり前の話ではありますが、例によって

 

「『何かしてあげたい』の精神が『弱者はこうでなければいけない』」になってしまわないように…注意していきたいところです。

 

作業の場では取り扱うものが者なだけに特に関係性の変化が生じやすい(患者様を幼児扱いする場面に遭遇したことは非常に多いと思います。)からこそ、対話と評価、適切な作業の立案につなげていきたいところですね。

 

作業についてはまた詳しく書きたいと思います。

 

終末期リハビリテーション講習会はこちらから

kanwakea-fujita.hatenablog.com

藤田。

終末期・緩和ケアリハビリについてまとめてみました。

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

10月の講習会に向けて準備の真っ最中でございますが、嬉しいことに。

 

職場の緩和ケア病棟のNs向けに終末期リハについて講義の依頼が来ました。

 

テーマは「終末期におけるリハビリテーション

 

終末期リハの行うべき範囲はシンプルでありながら非常に広いです、どういったところを話せばいいのか…本番まであと2週間ほどで何とかしないといけません。

 

どのような形でやるにせよ、改めて終末期リハビリについてまとめたいと思います。ほぼ自分の思考整理のものですが、是非ご参照ください。

 

 

 

リハビリテーションとは簡単に言えば復権です。
自宅退院させる仕事、歩かせる仕事、そのようなイメージが先行していますが、目指すところはその先の「人として当然の権利を取り戻すこと」にあります。

 

  • 終末期における復権となにか?

終末期における復権とは「病気になり、医療の介入を受けることで生じた関係性の変化、パワーバランスを修正し、その人にとっての『生きる権利』と『死ぬ権利』を取り戻すこと」です。

 

  • 何故医療の介入で関係性が変化するのか?

病気になると「弱者」とみなされる社会構造がある為です。

本人の意思に関わらず「病人=支援する必要がある人」とみなされることで、病気や障害の有無に限らず本来平行であるはずの関係が強者-弱者の構造に変化します。(勿論すべてではないが。)

 

  • 関係性が変化するとどういった問題点が起こるのか?

患者様ご自身の人生の決定権のかじ取りが医療者や家族主体にすり替わることが増え、「その人らしい生活=主体的な生きる権利・死ぬ権利」が保証されにくくなります。

患者様の希望、信念に対して「危険だから」「認知症だから」「メンタルが弱いから。」等は

医療の現場で非常によく聞く言葉ですが、それは医療者自身が患者様の行動、希望、信念を受け入れられない為につく便利は言葉なだけです。

 

  • では、リハビリは何ができるのか?

患者様の人生の選択を聴き、そのうえで専門家としての知識、技術をもとに種々の選択肢を提示し、検討していくことがリハビリの役割であり、決して強制したり、選択を否定するようなことをしてはいけない。


トイレ動作で例を挙げれば

患者様が「何としてでもトイレに行きたい」という選択をされたときに。

現状難しい場合でも否定するのではなく道具や方法、場所、介助量、ご家族の考え等をどこまで調整していくのか?

プロとしてきちんと現状を提示・共有した上で改めてどうしていくのかご本人と検討し、選択しやすい環境を作り、その方の人生の選択権を保証し「復権」する仕事です。(その中には当然「医療者にゆだねる」も選択肢に入ります。)

 

  • より良い最期とは

より良い最期を迎えることができるようにお手伝いする仕事ですが、その人のより良い最期は医療者の理想とする最期とはかけ離れたものになることがほとんどです。

あくまで「医療者のエゴ」ではなく「患者様が望む生活・目標・最期」を聴き、できるできないも含めて共有することがほんのわずかなことではありますが「その人らしい最後」に繋がります。

 

限りなくざっくりとまとめるとこんな感じでしょうか?

 

終末期リハビリの基本は非常にシンプルであるということがベースとなり、そのうえでナラティブやスピリチュアルケアの意味合いとしての介入を行うことになります。

 

上記内容をより詳しく、ナラティブ・スピリチュアルケアの側面からとらえたアプローチ方法については講習会でもお話ししております。

ご興味にもある方は下記リンクまでよろしくお願いします。

 

終末期リハビリテーション講習会はこちら

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

 

【講習会情報】終末期・緩和ケアにおけるスピリチュアルケアを取り入れたリハビリテーションアプローチ~ナラティブ超入門~

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。


さる9月4日初回面接についての講習会を行いました。
ご参加いただいた皆様…誠にありがとうございました。

 

ロールプレイを交えながら、「患者様のリアルな感情」を感じていただければ幸いです。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

その際に参加者の方から「第二回はあるのか?」とご質問をいただきました。嬉しい限りです。

 

(その場で)第2回講習会が決定、日付は

 

10月30日(日)です

 

今回のテーマはナラティブアプローチスピリチュアルケアについてです。

以下概要になります。

 

 

終末期・緩和ケアにおけるスピリチュアルケアを取り入れたリハビリテーションアプローチ~ナラティブ超入門~

 

終末期リハビリ、何となくのイメージはつくような気がするけれど…
実際何を行えばよいのかわからない!…そう思ってしまいませんか?

最近よく耳にする「ナラティブ」や「スピリチュアルケア」リハビリテーションでどのように活かすことができるのか…一緒に考えてみませんか?

【こんな方にオススメ】
・終末期の患者様を担当するにあたってどうすればよいか分からない
・患者様とのかかわり方に自信が持てない。
・患者様に寄り添ったリハビリを提供したい。
・より患者様目線で医療を提供したい。

終末期医療に必要不可欠な「ナラティブ」を中心に、ロールプレイを交えながら「この上なくリアルな」患者様の心情を経験し、何が必要なのか考えてみましょう!


【内容】

・ナラティブとは何か?
・「狂気」はどのような形で生まれるのか?
・具体的なアプローチ方法
・実際に聞かれた患者様のリアルな感情
・ロールプレイ実習等…
翌日の臨床で使える実践的な終末期リハビリテーションについてお話しします。

 

日時:

平成27年10月30日 10:00~12:00まで
(講義の進行によって1時間程度の時間延長の可能性あり)

 

開催場所

未来創造スペース~MIRAI AGEO~
http://coworkingcafe-mirai.com/access/
〒362-0035
埼玉県上尾市仲町1-7-27
アークエムビル7F

 

参加費 3000円

 

http://sinka-body.net/


【講師紹介】
藤田亮

埼玉県立がんセンター 作業療法士
姿勢発達研究会 認定講師
医療選択の自由を考える会 理事

神経難病からがん分野まで10年以上終末期分野で働き、数百名の患者様の人生の最期に寄り添い、どのような生き方を選ぶのかについて共に考えてきた。

現在は患者様だけではなく医療スタッフがいかにバーンアウトせずに患者様と関わっていけるのか?をテーマに活動中。

お問い合わせ、参加希望の方は以下のリンクよりよろしくお願いします。

http://sinka-body.net/kousyuu.html

※ 申込メールを送ったのに返信メールが来なかった場合は、お手数ですが申込フォームよりご連絡よろしくお願いします。

 

今回はロールプレイを中心に行いたいと思います。

死の臨床で活躍する皆様と是非積極的な意見交換ができれば幸いです。


藤田

「がん患者は看たくない」と言う医療者が多いのは何故か?理由を知ればバーンアウトは減る?④~「学んでいないことを吸収する恐怖」~

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

がん患者を看たくない何故そう思ってしまう医療者が多いのか?

理由を考えてみる記事…第④回になります。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

前回は「死ぬ向き合うことの恐怖」と言う旨の記事を書きました。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 少し難しい話だったのかもしれません。

今回はもう少し等身大の内容「勉強していないから」について

仮説④学んでいないことを吸収する余裕がない

 

学校で終末期医療については学ぶことはほぼない

私は臨床10年目になりますが、学生時代を振り返った際に終末期分野について学ぶ機会はほぼなかったと感じております。

改めて教科書を開いてみたところ「1/2ページ」くらいしか書かれていませんでした。がん分野なんてせいぜい2行ぐらい。

そして、10年後…新人Thに聞いてみても、まだまだ授業ではさわり程度だそうです。

そんな中で急に「がん患者を診ましょう」と言われても、漠然とした「がん=死」のイメージが強く、拒否感を感じる…と言うよりは「勉強していないから、不安」であると捉えるのではないでしょうか?

そして各セラピストはそれぞれの学びたい分野で精いっぱい…なかなか吸収する余裕がないのかもしれません。

 

ところが

では興味のあるThならしっかり吸収できるのかと言うとそれはまた別の話です。

私自身、実際に相談を受けることもありますし、「終末期を学びたい」と話されることも多いですが、同様に私の言う内容を「難しい」と話されます。

「頭ではわかるが、分からない」結構な方に言われます。

別に「何でわからないんだよ!」と怒るのではないのですが…難しいらしいです。

前回書きましたが、終末期医療と言うのは非常にシンプルな構造になります。

終末期医療の考え方は非常にシンプルです。

「患者様の選択性が尊重されているか否か、医療者が患者様をエゴで操作していないか」それに集約されますので、担当されているケースについて選択制が保証されているかどうか検討するだけでもだいぶクリアになると思います。是非試してみてください。

シンプルすぎて、やろうと思えば簡単にできることです。しかし、何故拒否感を抱き、吸収することが難しいのか?

 

「形にならないものを評価することへの恐怖」

恐らく、こういうことだと思います。学生の時点で数字の評価を重点的に学ぶと思いますが、終末期の分野はそれから逸脱するためなのではないでしょうか?

現在QOLの評価バッテリーを研究されている方が非常に多いですし、私も一時期傾倒したことがありました。しかし現在はしていません。

理由としては「数値化することで安心するのは大半は医療者」だからであり、患者様の個々のナラティブに沿ったものになりにくいからであると考えます。

ある意味デスカンファレンスと構造が同じなのかもしれません。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

そういう意味では上記の「形のない・学んでいないものへの恐怖」を癒すものは数字なのかもしれませんね。

 

ではどうすればいいか?

これに関しては数字意外の評価に実感を持つことなのではないでしょうか?

例えば

初回評価の時に患者様が何を感じるか?実際に体験してみる。

右も左も分からない中でいきなりリハビリ室に連れてかれ、初対面の人に体をいじくられる。

コミュニケーションでよく使われる「オウム返し法」を実際に体験する。

自分より年下の人間に「かわいい」と言われる。

等々…体験した上でどう感じたか、それが「形にならないものの評価」の第一歩なのかもしれません。

それを行うことは言うなれば自分の根柢に眠る「差別」と向き合うことになります。

 

向き合えた方は、この分野を吸収する準備ができているのだと思います。

 

まとめ

  • 現在のリハビリ教育の場面で終末期分野は未だ発展途上である。
  • その為、知ろうにも知る機会がない
  • そして数字にならない評価を信じることができない
  • しかし数字に傾倒すると、癒されるのは医療者ばかりで、患者様への直接的なアプローチにはならない。
  • 数字にならないものを評価するためには実感が必要
  • 普段医療者が当然のように行っている言葉や対応を、実際に受けてみてどう感じたか、それがリアルな「形にならないもの」の評価である。

 

そうなると結局毎回同じ話題になりますが、なぜ、目に見えないものに恐怖を感じるのか?ロックのかかっている部分への自己分析であり、対応方法を模索することが「学ぶことへの恐怖」への対応になるのかもしれません。

 

9がつの講習会ではそう言った部分への評価についてもお話しできればと思います。

 

藤田

 

終末期リハビリテーション講習会はこちら

kanwakea-fujita.hatenablog.com

kanwakea-fujita.hatenablog.com

「がん患者は看たくない」と言う医療者が多いのは何故か?理由を知ればバーンアウトは減る?③~「死に向き合うことの恐怖」~

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

 

がん患者を看たくない何故そう思ってしまう医療者が多いのか?

理由を考えてみる記事…第3回になります。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

前回は「自分の理想とするリハビリではない為」と言う旨の記事を書きました。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

今回はより踏み込んで「死」の認識がセラピストに影響する事柄について考察したいと思います。

 

仮説③

医療者自身が死について考える機会が少ないため。

 

当たり前ではありますが、死の確率は全ての人に等しく100%です。

当然私も、医療職であったとしても不可逆なものです。

しかし、医療職は患者様以上に死を恐怖します。なぜか?

医療に身体性を取り入れすぎるあまり「死は敗北である」という認識を持たれた方が非常に多いからです。(前回の記事とかぶる部分がありますが。)

 

以前とある場で「死は100%なんだから、そこに医療者が抗ってもしょうがないじゃないか」と言う話を同業者に話すことがありましたが、そこで帰ってきた言葉は

 

「それはそうですけど…割り切れないです」でした。

 

割り切れないのは何に対してなのか?「敗北を認めること」でしょうかね。

我々医療職は大半の方が「人の力になりたい」と思いこの職業を選ばれたと思いますが、それがこじれてくると

 

「人を治したい」になります。ここがバーンアウトの原因の根幹です。

 

「人の力になる」は患者様主体の医療、「人を治したい」は医療者主体の医療です。

 

死に向かう人をトータルペインの目線で生活をより良くし、復権、「死ぬ権利」を取り戻すことのお手伝い(何ができるかはわかりませんが)が終末期医療です。

 

広い意味では「治す」と捉えてよいかもしれませんが、身体性についての認識が強いセラピストの場合、そこに価値を見つけることが難しい。

その為患者様が死を迎えることは「Th自身の医療者としてのアイデンティティを崩壊させる」ことに繋がります。

どれだけ患者様がThを信頼し、笑顔で最期を迎えたとしても変わることはありません、そのセラピストにとっては敗北なのです。

 

それが死に向き合うことの恐怖、患者様ではなく医療者自身が死について向き合えないことが拒否に繋がり、そしてバーンアウトにつながるのだと思います。

 

結局前回の記事と同じになりますが、医療者自身の視野の狭さがバーンアウトを引き起こしていると言っても過言ではありません。

ではどうしていけばいいのだろうか?

まずは、死とリハビリテーションについて、経験者と意見交換することだと思います。

この分野に進もうと志される方の場合、「医療者としてのアイデンティティの書き換え」が必要になってきます。

終末期医療のゴールである「死について」その人なりに考えていく必要があります。

しかし、一人で考えるのはおそらく無理です。

 

できる方法もありますが、自身を延々と傷つける行為になりますので、ほぼ間違いなく体調不良になるでしょう。(経験者は語る。)

 

終末期医療の考え方は非常にシンプルです。

「患者様の選択性が尊重されているか否か、医療者が患者様をエゴで操作していないか」それに集約されますので、担当されているケースについて選択制が保証されているかどうか検討するだけでもだいぶクリアになると思います。是非試してみてください。

 

仮説②まとめ

  • 人の死は全てに平等で100%である
  • にもかかわらず「死は敗北である」と捉えてしまうThが存在する。
  • その場合患者様にとってのゴールである「死」はTh自身のアイデンティティの崩壊につながる。
  • 当然死と向き合う(信念を自己否定する) ことに恐怖を感じ、介入に拒否的になる。
  • 医療者自身のアイデンティティを書き換えるには経験者との意見交換が必要
  • 自身のエゴではなく非常にシンプルな終末期医療の考え方と現在の患者様をすり合わせ、誰にでも必ず起こる「死」について向きあい、考えていく。

ざっくりまとめるとこんなところでしょうかね。

FB等でご意見いただければ幸いです

つづきはまた、近日中に。

FBはこちら

 

藤田

 終末期リハビリテーション講習会情報はこちら

kanwakea-fujita.hatenablog.com