終末期・緩和ケアを専門とする作業療法士のブログ~死について、もっと前へ…~

終末期・緩和ケア分野で働いている作業療法士の藤田と申します。日々の臨床で感じること、思ったこと今までの経験などを書き記していきたいと思います。終末期リハビリはまだまだ始まったばかりの分野です、意見交換できれば幸いです。

終末期リハは「優先順位が低い」のか?その中で終末期医療者ができることは?

こんにちは終末期作業療法士の藤田です。


日々の介入の中で患者さんの数が増えてくると、患者様への介入時間や頻度を減らさざるを得ない場面によく遭遇します。

そうなると優先的に減らされてしまうのが我々終末期医療の分野なのではないでしょうか?

 

「優先順位をつけなければならない」という言葉を聞かされますが、リハビリにおいての「優先順位」とはなんなのでしょうか?

 

少なくともその「優先」中に「死に向かう方々」は入っていないのだろうと思います。

われわれ作業療法士の終末期医療の分野には「心理的ケア」であったり「喪の作業」等があり、それはマニュアルにも記載されている事です。

 

残念ながら医療全体に終末期リハの概念は浸透していません、これは医療者間の認識の問題であったり、コストの問題であったり、単純に「感情的に気に食わない」であったりします。

 

そしてそれが常識であると言うことも多く実感する機会がありました。

 

その背景には「死」がつきまとうこと、そして「やることが単純であること」があげられるのかもしれません。

 

まず、「死」は敗北であるという認識はやはり根強いです。リハビリの特性上「治したい」という考え方になることは非常に多く、言い方が難しいですが治ることは「勝ち」であり、その逆は「敗北」私にはいまいちピンとこない事柄ですが、できれば「敗北」がわかっていることはしたくないでしょう。

 

人の命に勝ち負けなんかないと思うんですけども、それはそれぞれの考え方を肯定する必要があるのかなと思いますし、そう言った考え方に癒されている方も多いようです。

 

そして「やることが単純」とみなされること

病状が悪化するとマッサージやタッチングでの介入が主となります。

実践されている方は分かると思いますが、この時間ってとても神経を使います。

終末期医療における一番重要な時間なのだろうと思っています。

現に先日逝去された患者様に対して、この時間を用いてご家族と共に最後の作業療法を行いました。亡くなられた後御挨拶に行くと「あの時間、一緒に散歩できてよかったです」と仰っていただきました。(患者様がはどう思われたかはわかりませんが。)

それくらい「最期の時間」は我々の領域の仕上げの時間、自宅退院される患者さんであればADLの共有くらい大切なものです。

残念ながらこれに関しても「学校でやるわけではない」のでそれぞれが臨床の中で知るものです。

そこにフォーカスを当てていない場合、当然「意味のない消化試合」と捉えてしまうでしょう。もしくはそう捉えないと医療者自身の無力感の実感に繋がってしまうのかもしれません。

 

それ以外にも理由を挙げればきりがないですが

 

とにかく現代リハビリテーションにおいて

「終末期リハは一般的な(?)リハビリテーションとの乖離が大きく、優先度が低いもの」とみなされていると捉えて良いのかもしれません。

治療により元気になり自宅に帰って生活をすることと、ご自身の時間が保証され、遺された者の痛みを少しでも和らげ、亡くなられて自宅に帰ること。

どちらも同じだと思うのは私だけでしょうか?

 

残念ですが、

終末期医療における患者様は、残り少ない時間であるにもかかわらず、医療者側の認識によって「やりたいことをはく奪される可能性が高くなる。」

という結論になってしまいます。

 

非常に悔しい話ですし、我々がやっていることに対しての侮辱だなとも感情的には感じてしまいます。もちろん色々な要因が絡んでいて「仕方がない」ということも承知の上で。

 

そのような中で我々終末期医療に携わるリハビリテーションの人間に何ができるのか?

次回は私の私見について述べたいと思います。

こういった疑問を持つ医療者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ意見交換しましょう。

次回意見交換会は6月です。


 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

意見交換会【6月25日】開催のお知らせ 

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

お久しぶりです。

大変遅くなってしまいましたが4月30日意見交換会がありました。

今回は参加者1名と言うことで1対1でじっくりと話し合うことができました。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

色々な話の中で思うことは

 

「本講習会のような意見交換会の場の少なさ」

であったり

「死について部門内で意見交換会をすることのタブー」

であったりするのだろうと思います。

 

死について語ることは自分自身を高めることにもなると思いますが、好んで踏み込む領域でもないのかもしれません。

本講習会がそのような場になればなぁと思います。


また

 

「PTに対するOTのコンプレックス」

についても話されました。
分かる人には分かる言葉ですが

 

作業療法士理学療法士の下位互換…」

現状医療の枠組みでは、そう感じてしまう方、結構いらっしゃるんではないでしょうか?良いとか悪いとかの話ではなく、PT OTの境界の曖昧さはやはり感じることであるのと同時に

 

OT独自の分野である、心理・精神の知識、技術について軽んじられがちなのではないか?

 

そう感じる方多いんじゃないでしょうか?

 

終末期医療の分野となるとそこの部分が大きなウェイトを占めますが

 

もう一歩踏み出せない、使っていいのかわからない。

 

もっと言ってしまうと「必要ない」「誰にでもできる」
そう言った言葉をかけられたこともあるかもしれません(私はあります。)

講習会を愚痴を言い合う場にするつもりはありませんが

そう言った「本来やるべき、やれることが、固定観念や個人の手技趣向で貶められること」と言うのは医療者の傷つきとバーンアウトを加速させると思います。大変危険なことだと思います。

 

そう言う意味では「理解している医療者ときちんと意見交換をする」と言う場があることは

 

医療者の癒しと言う意味でそれなりに意味を持つかもしれません。

 

患者様の為ではなく、「自分の為」

 

積極的にお話しできる場にしてみてもいいのかなぁと思いました。

ということで第2回意見交換会を開催します。

日時は6月25日です。

皆様のご参加お待ちしております。

 

以下概要

終末期・緩和ケアリハビリテーション意見交換会in埼玉

~終末期リハビリテーション、一人で悩まず共有しましょう~


・終末期リハビリテーションに興味はあるけれど何をすればよいのかわからない。
・普段死の臨床に携わっていて疑問に感じることがある。
・死について他の医療者と意見交換がしづらい
・終末期医療について一緒に考えることができる仲間が欲しい!

講習会を介するとそういった言葉をよく耳にします。終末期・緩和ケアリハビリテーションはできたばかりの発展途上の分野です。

教科書には載っていない、臨床で感じたリアルな感情を共有してみませんか?
日々の臨床で役立つ情報や体験談も交えつつ
死の臨床に携わる者としてもっと前に進むために、意見交換しましょう。

テーマ例

・死生観とは何か?
・ナラティブとは何か?
・デスカンファレンスはどうあるべきか?
・患者様のリアルな言葉にどのように関わっていくべきか?
・先輩方の臨床体験談。
・医療者間の信念対立について。

などなど、積極的な意見交換がなされることを期待いたします。


日時:平成29年6月25日 10:00~12:00まで

場所:水仙花整体院
埼玉県北足立郡伊奈町本町2-39
ニューシャトル志久駅から徒歩10分 駐車場あり。
http://suisenka.com/access.html

参加費:3000円

お問い合わせ、参加希望の方はこちらよりお申し込みください

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

個人的には3月の交換会で話題となった「医療者の信念対立」については、今回に限らずしっかりと議論していきたいと思っております。

 

勿論ディスカッションではなく聴講だけでも歓迎します。

また、臨床で聞きづらい事や煙たがられてしまうことでも本講習会では禁忌としませんので、言えなくてやきもきしていることがありましたら、ぜひ共有しましょう。


皆様の参加お待ちしております。

藤田


【講師紹介】
藤田亮

埼玉県立がんセンター 作業療法士
姿勢発達研究会 認定講師
医療選択の自由を考える会 理事

神経難病からがん分野まで10年以上終末期分野で働き、数百名の患者様の人生の最期に寄り添い、どのような生き方を選ぶのかについて共に考えてきた。

現在は患者様だけではなく医療スタッフがいかにバーンアウトせずに患者様と関わっていけるのか?をテーマに活動中。

 

過去の講習会・細心の講習会情報はコチラ↓

【講習会情報】 4月30日(日)終末期・緩和ケアリハビリテーション意見交換会in埼玉 ~終末期リハビリテーション、一人で悩まず共有しましょう~

こんにちは終末期作業療法士の藤田です。

3月末の講習会はディスカッションが積極的に行われた素晴らしい回となりました。

 

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 終末期に携わる人間が集まって、「きれいごとではない人の死について」語り合うことができ、大変有意義な時間となりました。

2時間話し合った結果「やっぱり良く分からない」という結論になり、自分の中では安心しております。

人の命について多角的に見ることができる会であることの証明であると思いました。

 

今月末にも講習会…というか意見交換会を開催します。

 

世間はGWですが、開催します!

以下概要

終末期・緩和ケアリハビリテーション意見交換会in埼玉

~終末期リハビリテーション、一人で悩まず共有しましょう~


・終末期リハビリテーションに興味はあるけれど何をすればよいのかわからない。
・普段死の臨床に携わっていて疑問に感じることがある。
・死について他の医療者と意見交換がしづらい
・終末期医療について一緒に考えることができる仲間が欲しい!

講習会を介するとそういった言葉をよく耳にします。終末期・緩和ケアリハビリテーションはできたばかりの発展途上の分野です。

教科書には載っていない、臨床で感じたリアルな感情を共有してみませんか?
日々の臨床で役立つ情報や体験談も交えつつ
死の臨床に携わる者としてもっと前に進むために、意見交換しましょう。

テーマ例

・死生観とは何か?
・ナラティブとは何か?
・デスカンファレンスはどうあるべきか?
・患者様のリアルな言葉にどのように関わっていくべきか?
・先輩方の臨床体験談。
・医療者間の信念対立について。

などなど、積極的な意見交換がなされることを期待いたします。


日時:平成28年4月30日 10:00~12:00まで

場所:水仙花整体院
埼玉県北足立郡伊奈町本町2-39
ニューシャトル志久駅から徒歩10分 駐車場あり。
http://suisenka.com/access.html

参加費:3000円

お問い合わせ、参加希望の方はこちらよりお申し込みください

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

個人的には3月の交換会で話題となった「医療者の信念対立」については、今回に限らずしっかりと議論していきたいと思っております。

 

勿論ディスカッションではなく聴講だけでも歓迎します。

また、臨床で聞きづらい事や煙たがられてしまうことでも本講習会では禁忌としませんので、言えなくてやきもきしていることがありましたら、ぜひ共有しましょう。


皆様の参加お待ちしております。

藤田


【講師紹介】
藤田亮

埼玉県立がんセンター 作業療法士
姿勢発達研究会 認定講師
医療選択の自由を考える会 理事

神経難病からがん分野まで10年以上終末期分野で働き、数百名の患者様の人生の最期に寄り添い、どのような生き方を選ぶのかについて共に考えてきた。

現在は患者様だけではなく医療スタッフがいかにバーンアウトせずに患者様と関わっていけるのか?をテーマに活動中。

 

過去の講習会・細心の講習会情報はコチラ↓

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

講習会報告 3月26日講習会参加ありがとうございました。

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

 

先日の3月26日講習会を行いました。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 写真を撮り忘れてしまいましたが、今回はPT1名 OT1名、合計2面での会になりました。



今回のテーマの「死生観」、講師の私が言うのもなんですが

「良く分からない」

という回答になります。

 

「医療者自身が死生観を持とう」

 

と言う言葉は非常に多くの場所で聞かれますが、果たしてどういうことなのでしょうか?

 

今回の講習会は私が一方的に話すのではなく参加された方と意見交換をしながら何となく形を作っていくこととしました。

私からは「死生観はどのタイミングで医療をやめるか」であると提案。

それに対して「いざ自分がそうなった時にその場で選択はできるのか?言ってしまえば、今現在で死生観を構築することはできないのではないか?」

 

という意見があり、また「患者様の死生観の本質は本人にしかわからないのと同時に、家族、医療者等の第三者が『勝手に規定してしまうもの』それ自体は患者様にとって意味のあるものではなく、残されたものが安心するための作業なのではないか?」

という意見もありました。

 

また、上記意見に関連してデスカンファレンスに初めて参加した方からの率直な意見もあり、非常に中身の濃い2時間となりました。

 

私の中の結論としては

「死生観を医療者が今の時点で構築することは難しい」

「今思うことはなんとなくの死生観」

「患者様はリアルに死の現場につきつけられている」

「医療者ができることは、到底理解できない患者様のリアルな感情を否定しないことと、医療職ができることを提案、対話しながらできることをする」

「そして患者様の生き方を学ぶこと」

 

なのかなぁと思いました。

 

私自身を高めることのできた良い会となりました。

 

私の講習会は参加人数は少人数ではあるものの、意見交換が活発に行われており、私が思いもしない考え方やバックボーンからのご意見もあり

 

少しずつ私が望む講習会に変わりつつあるかなと思います。

 

次回講習会は4月末になると思います。


日時が決定いたしましたらブログにて告知させていただきます。

 

藤田

 

今回の記事に関連した私見はコチラになります。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

 

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

 

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

 

【3月18日追記あり】終末期・緩和ケアリハビリテーション講習会④ ~死生観について考える会~ 3月26日

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。


【重要】

3月の講習会の日時・会場が変更になります。
参加を希望されている方は改めて以下の申込フォームよりご連絡お願いします。メールを確認次第改めまして会場についてご連絡いたします。

前回・前々回の講習会で参加希望をされた方も人数確認の為改めてご連絡ください。

 

 

 

講習会毎月開催、3月は「死生観」についてです。

 

非常にモヤっとしたものではありますし、私自身も明確に理解できていないものですが

この「わからないこと」の重要さについて共有する会にできればと思います。

以下概要です

 

終末期・緩和ケアリハビリテーション講習会④ 

~死生観について考える会~

 

終末期リハビリ、何となくのイメージはつくような気がするけれど…
実際何を行えばよいのかわからない!…そう思ってしまいませんか?

今回は「死生観」について考える会です。

教科書や文献に乗っている「死生観」とはどういったものだろうか?

何となくのイメージが先行しがちな終末期リハビリテーションについて
この上なくリアルな患者様の感情を知り、考え、悩みながら死の臨床に向き合いましょう。

テーマは「患者様のリアルな感情を実感」することです。

【こんな方にオススメ】
・終末期の患者様を担当するにあたってどうすればよいか分からない
・患者様とのかかわり方に自信が持てない。
・患者様に寄り添ったリハビリを提供したい。
・より患者様目線で医療を提供したい。

終末期医療に必要不可欠な「ナラティブ」を中心に、ロールプレイを交えながら「この上なくリアルな」患者様の心情を経験し、何が必要なのか考えてみましょう!


【内容】

・死に向かうフローチャートの作成

・死生観とは何か?
・医療者にとっての死生観の意味とはなにか?
・実際に聞かれた患者様のリアルな感情

・各々が思う死生観についての意見交換
・患者様を実感できるロールプレイ実習等…

翌日の臨床で使える実践的な終末期リハビリテーションについてお話しします。

 

日時:平成28年3月26日 10:00~12:00まで

※ 日程変更・場所変更の可能性あり。
(講義の進行によって1時間程度の時間延長の可能性あり)

講習会後、意見交換会を行いますので参加希望の方はご連絡ください。

 

場所:未来創造スペース~MIRAI AGEO~

http://coworkingcafe-mirai.com/access/
〒362-0035
埼玉県上尾市仲町1-7-27
アークエムビル7F
JR上尾駅より徒歩1分 駐車場完備;8台
通常1時間400円⇒当店利用で1時間100円

 

参加費:3000円

定員:6名

対象:終末期分野に興味のある医療者及び学生

 

終末期医療の分野を学ぶことは、死生観のような「形に無い、理解しがたいもの」と関わることに他なりません、積極的な意見交換ができれば幸いです。

 

申込・お問い合わせは
http://sinka-body.net/kousyuu.html

までお願いします。

藤田


【講師紹介】
藤田亮

埼玉県立がんセンター 作業療法士
姿勢発達研究会 認定講師
医療選択の自由を考える会 理事

神経難病からがん分野まで10年以上終末期分野で働き、数百名の患者様の人生の最期に寄り添い、どのような生き方を選ぶのかについて共に考えてきた。

現在は患者様だけではなく医療スタッフがいかにバーンアウトせずに患者様と関わっていけるのか?をテーマに活動中。

 

最新講習会は以下より↓ 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

「おじいちゃんの定義」とは?

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

本日患者様と話していたらとても興味深いことをお話し下さいました。

 

「自分は今70前なんだけれど、この年齢が一番きついんじゃないかと思っている。」

 

「ゴルフが好きだったし、元気になったらまたしたいなぁと思うんだけれど、70代になってゴルフをやっていると『いつまで若者みたいなことをやっているんだ』って言われるし、思われるんだよね。」

 

「そこを乗り切って80代までやりこんだら一転して『達人・求道者』って褒められるんだよね、でもそこまでやり続けることができる人って本当に少ないと思う。」

 

「みんなの思う、みんなが願う「おじいちゃん」にならなきゃいけないのか?」

 

「例えば施設に行ったら、時代劇が好きなら好まれて、ゴルフが好きなら変人扱いされ足りもするんだろうね」

 

「もうこの年は人生の締めくくりにかかってくるところ、あとどのくらい生きられるかはわからない。どう生きていくか考えないとね」

 

おおまかにはこういった話でした。

 

この言葉を聞いた医療者はどのように感じるでしょうか?

 

当然ながら患者様の世代は移り変わっていきます。

我々の親世代が自分の見ている患者様と同じ世代に差し掛かることになると思うのですが、医療の現場はそれに対応できているのだろうかと感じました。

 

「最期はかわいいおじいちゃん、おばあちゃんになれ」

 

そう言った言葉を時々耳にしますが果たしてそれは誰の為なのだろうか。

 

我々が思うおじいちゃんの定義から外れた方が現れた時(と言うかほぼ全ての人がそうですが)つい我々は「認知症だ」「キャラクターがおかしい」と定義してしまうことが多々あるように感じます。

 

もう一度他者を「操作しやすい弱者」ではなく「それぞれ違う・平等な存在」と捉えなおす必要があるなぁと感じました。

 

やはり患者様の生の言葉はとても勉強になりますし、刺さります。

 

そう言ったお話も、26日(日)の講習会でお話しできればと思います。

 

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

最新講習会はコチラから↓

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

多くの終末期に携わる方と交流できれば幸いです。

 

藤田

デスカンファレンスに参加しました③

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

少し遅くなりましたが、先日、デスカンファレンスに参加させていただきました。

 

 下の記事で言っていたやつです。

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

私自身今回の患者様とは4年ほどのお付き合いでして、色々と感慨深いものを思いながらの参加でした。

 

今回はケースワークに近く、Nsだけではなく、往診のDrや地域連携・ケアマネージャーの方等、かなり規模の大きいもので

 

すこし(というかかなり)緊張しました。

 

内容としては各医療者から見た患者様の語りや、生き方を共有する場になりました。

私は入院されている方のみを担当していますが

在宅ですと我々が思っていない、というか見たくないものも多く聞かれるようです。

 

患者様の言葉や気持ちを共有することの意味はどこにあるのかは人それぞれですが、少なくとも「人によって、場所によってその人の言葉は違う」という当たり前の感情を知ることができ、「患者様が医療者に操作されていない」ということに少しほっとした気持ちがありました。

 

私自身もこの方とのかかわった事について、お話しさせていただきました。

 参考記事↓

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

リハビリと言うものが終末期分野で導入されていることに驚かれたこと。

そして患者様が離された言葉を周りに共有すると「笑いが起きる」と言うことがありました。

1対1のかかわりがリハビリの特徴であり、患者様から中々言いにくいことも多く聞かれます。

「医療は国を上げたおせっかいだな」

「これ(マットコール)のせいで人間とみられなくなった」

「いい顔してなきゃ、先生たちに悪いでしょ?」

「正直おれがもう駄目なのわかってるんだろ?最近みんな優しいもん」

 

すべて実際に私の臨床経験で聞かれた言葉です。

患者様・リハビリ間で話された「患者様のひとつのリアルな言葉」であると勝手に思っています、実際は分かりません。

 

デスカンファレンスではそう言った患者様の「リアルな言葉(と、私が勝手に解釈しているもの)」を共有させていただきました。

 

そこで笑いが起こるのは、意外な一面を見ることができた驚きなのか、それとも私の話していることがピンと来ないのか、どうかはわかりません。

そしてこの「一対一ゆえに聞かれる言葉」というリハビリの特性について、現在の医療でどれほど重要視されているのかは不明です。

各種講習会でも強調する部分であり、リハビリ内では有名かもしれませんが、果たして医療全体ではどうなのだろう?

とも思います。これからも終末期分野でのリハビリの特性については色々なところで話していきたいところです。

 

さて

デスカンファレンスはなぜ行うのか?

 

と言う言葉を聞くことは多いです。

場合によっては

「傷のなめ合いなんかに意味はない」とも言われます。

 

私の中でのデスカンファレンスは大まかに分けると

① 医療者自身の癒しの為

② 医療の今後の発展の為

③ 情報の共有

 

と捉えています。

詳細はこちら

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

私自身の考えとしては「デスカンファレンスで患者様が救われる」とは思っていません。

どちらかと言うと医療者が「持ってはいけない」と言われがちな「患者様の死」について感情を整理する場なのだろうと思っています。

 

今回のデスカンファレンスは「感情」の側面より、「共有」の面で患者様の多様性について考えることができたと思いました。

 

そして「ですカンファをやったから素晴らしい」ではなく、「やったことで何を感じたか」を積極的に話していきたいところです。

 

亡くなられた患者様との関わりはこれで終わりではありません、医療者からの一方的なものではありますが、これからも患者様のリアルな言葉を日々の臨床に生かしていきたいと思います。

 

 

藤田

毎月末開催の講習会情報は↓より。

人の死について、終末期医療について積極的な意見交換が出きれば幸いです。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com