終末期・緩和ケアを専門とする作業療法士のブログ~死について、もっと前へ…~

終末期・緩和ケア分野で働いている作業療法士の藤田と申します。日々の臨床で感じること、思ったこと今までの経験などを書き記していきたいと思います。終末期リハビリはまだまだ始まったばかりの分野です、意見交換できれば幸いです。

医療者間の信念対立についての雑感

こんにちは、終末期作業療法士の藤田です。

 

ここ最近、色々なことについて考えることがありました、モヤモヤしている部分もあるのですが、筆を執りたいと思いました。

 

医療者間の信念対立について

ここ最近患者様との関わり方について「感情が伴うスタッフとの意見の相違」が目立つなぁと感じるようになりました。

私の治療の根幹は「患者様の選択と復権」であるのですが、他の医療者にとって必ずしもそれが全てではないようです。

例を挙げるとすると「転倒」リスクが伴うなかでそれでも頑張りたいという患者様の「スピリチュアリティ」を支えるのか「安全」を支えるのか…。

 

言うまでもなく後者は「医療者」を守る側面があるのですが、実際目の前で転ぶことに対しての抵抗であったり、患者様ご自身の「うまくいかない感情」をぶつけられる医療者の心理的負担を考えた場合に無闇に批判はできないなぁとも感じます。

 

そう言った中で患者様に対して「安全」を優先する、何ら間違いではありません。

ただ、「安全」の優先により「スピリチュアリティ」が侵される場面も多く存在します。

「私は人間ではなくなった」何度も患者様から聞いている言葉です。

 

これらは「どちらかが正しく、どちらかが間違っている」という話ではなく、患者様にとって我々が何かをしようとした行為全ては「全てが正しく、全てが間違っている」という非常にあやふやなものですので、どちらも肯定し、否定すべき考え方なのかもしれません。

 

しかし、それぞれの医療者のナラティブの中で確立された「医療とは・治療とは」が強すぎるあまり「信念対立」が起こり「どっちが正しいか?」の論争になってしまう。

 

言い方変ですが、勝ち負けになってしまい、ゆくゆくはバーンアウトにつながるのだろうと思います。

 

私自身、一つの意見に対して別の目線での考え方を言うことが多いのですが、それすなわち「意見の否定」ととられることも多いのかもしれません。

個々の死生観が伴う終末期医療では「意見の否定」=「個人の人格の否定」と捉えてしまいやすい構造にありますのでそりゃまぁ感情的になってしまうんだろうなぁと思いました。

 

もちろん本来の議論であったりカンファレンスであったりはそう言った意味合いを持つものではありません。そういう意味では医療者自身が終末期医療に向き合えるほどのSKILLを有していない、もしくは教育プログラムがないともいえるのかもしれません

 

 

ではどうしていけばよいのだろうか?

 

結局終末期医療を行う上で重要なトレーニングとなるものは「全ての物事を多角的に見ることができるか?」なのだと思います。

患者様が語るものと、医療者としての責務、患者様の死生観と自身の死生観の相違について積極的に議論していく必要はありそうです。

「自分の常識は他人の非常識」という言葉がありますが、そこをきちんと他人と共有していくことなのだろうと思います。

 

相違と私は書きましたが、上記の「安全」と「尊厳」にしても必ずしも違うものばかりではありません。

問題は患者様のナラティブを見ないで、医療者の考えを押し付ける行為、そして患者様の言葉を「精神疾患だ」「認知症だ」とうわ言のようにつぶやいて、自己を安定させる行為なのです。

 

我々医療者としてするべきこと(仕事としての病院のルールであったり、自身の仕事に対するモチベーションであったりするもの)を放棄するのではなく、

それを患者様やご家族様、勿論医療者間できちんと共有する、その上で患者様と話していく。すり合わせていく。考えの違いを医療者のフィルターにかけずに表面に出す。

線引きを「一緒に知る、作る」ここが重要なのだと思います。


毎回私の記事のオチは「医療者の押しつけのエゴではなく対話」と言う風に描くのですが、これはむしろ医療者間にこそ必要なのかもしれません。

職種として、自身の掲げる医療の定義、やりたいことも含めてきちんと情報を出し合うことなのだと思います。


そう言った議論は自分の否定になる、やりたくない、興味がない人が多いことも事実ですが、せめて、興味のある方、信念対立で悩まれる方が破滅の意味でのバーンアウトをたどらないように、我々先人は場を作っていく必要があるのだと思います。

 

特に終末期医療の場合、介入に自身の死生観・信念が色濃く表れることがあります。
前回の講習会で、全てのナラティブは等しいというお話をさせていただきました。

 

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

終末期医療に携わる全ての意見には間違いはありません。

私にとっては医療におけるリスクであると捉える「押しつけ医療」も提唱する人にとっては自身のナラティブなのでしょうから、それも間違いではないのかもしれない。

それぞれの思うことを、他人の否定や攻撃の道具ではなく、話し合えるようにしていきたいですね。

 

すこし難解な話になってしまいますが、それだけ議論が必要な分野なのだと思います。

 

 

しかしそれらを行う場所は「カンファレンスではないなぁ」とも感じました。

カンファがいけないのではなく、業務の枠の中に詰め込めるほど軽い内容ではないからなのだと思います。

幸い私は常日頃職場の後輩や講習会で出会った方々、そして私の師匠や恩師とそう言う話ばかりできる環境にいるので、自然とそう言った目線になることができます。

 

終末期リハ自体が人口の少ない分野ではありますが、今後学校などで「他人のナラティブを知る」授業なんかが始まれば、この分野はもう一歩先に進めるのかもしれません。

 

現実的には難しいと思うので、せめてこういった話し合いの場として私の講習会は機能させていきたいなと感じます。

最期の最後で宣伝みたいになってしまいましたが…。

 

第3回 終末期におけるリハビリテーション講習会は1月29日です。

終末期緩和ケアのリハビリテーション講習会はこちらから

kanwakea-fujita.hatenablog.com

 

藤田